腰痛改善のアプローチ
こんにちは。西大井駅徒歩2分の姿勢改善・ボディメイクに特化したパーソナルピラティスレッスンを提供しております、LuccicaのMioです。
気付けば8月も後半になりました。
毎日暑い日が続いていますが、スタジオには沢山のお客様が足を運んで下さっています。皆様、ありがとうございます♡
さて、今日は腰痛改善のアプローチについて、少し解剖学も交えながらお話ししたいと思います。
というのも、スタジオでは初回、カウンセリングシートをもとに、丁寧にカウンセリングさせて頂くのですが、ピラティスをスタートしたい目的の1つに「腰痛改善」挙げる方が、かなりの割合いらっしゃるからです。
そもそも、何故、腰痛が起こるのか?を考えると、その原因は必ずしも1つではありませんが、特に女性の方は、反り腰(腰椎の前弯が強くなる状態)の方が多く、反り腰は、慢性的な腰痛を引き起こす原因となります。
対策として、よく腰を丸める運動(キャットストレッチ等)を行ってみましょう、と話をする方もおり(私も言いますが)、そうした運動により、腰椎および周囲組織の柔軟性が確保できるため、決して間違ってはないのですが、それだけ行っていては、不十分、なんですね…。
今日はレッスンでも取り入れている対策を、いくつかお伝えしていきますね♡
①腹筋群を強化する
腹筋群は、腰椎含む、脊椎(背骨)をサポートし、適切な姿勢を維持するのに重要な役割を担っています。
腹筋群が弱いと、姿勢も、動作も、お腹で支えることが出来ず、結果、反り腰や腰痛を引き起こすことになってしまいます。
試しに、息をしっかり吐いて、腹圧をぐっと感じてみて下さい。
その状態で後ろに反ろうとしても、反ることが出来ないはずです。
一方お腹の力を抜いて、腰を反らせると、どこまでも反っていきませんか?
腹筋群を鍛えることは、天然のコルセットを巻いているのと同じ状況になります^^
腹部のエクササイズは少し大変ですが、スタジオでは、どなたも最後まで頑張れるようしっかりサポートしていますので、お任せくださいね。
②股関節を伸展させる筋肉(もも裏の筋肉等)を強化する
反り腰の方は、骨盤が前傾している(前に傾いている)+内旋している(内側に捻じれている)方が多いのですが、特に、骨盤が前傾しているということは、股関節が屈曲した状態(おへそと太ももが近い状態)で固まっている、ということになります。
結果、股関節を屈曲させる筋肉たち(腸腰筋※や大腿直筋(前ももの筋肉))は過度に働きすぎてしまい、一方、股関節を伸展させるための筋肉たち(ハムストリングス(もも裏の筋肉)や大殿筋)は、どんどん弱くなってしまっています。
※腸腰筋とは、大腰筋・小腰筋・腸骨筋の3つの筋肉の総称
腸腰筋や大腿直筋はストレッチ等することで柔軟性を取り戻す。一方、ハムストリングス等は強化する。こうした対策により、反り腰や骨盤の前傾の改善に繋がっていきますよ。
③股関節や胸椎の可動性を高める
腰(腰椎)のことなのに、何故、股関節?胸椎?と思った方も多いかもしれませんね。
実は関節には可動性(モビリティ)と安定性(スタビリティ)の2つの役割があり、モビリティとスタビリティは基本、交互になっています。(これを、ジョイント・バイ・ジョイント理論と言います。)
(一部、抜粋)
胸椎:可動性
腰椎・骨盤:安定性
股関節:可動性(+安定性)両方必要
膝関節:安定性
足関節:可動性
本来、可動性が出なくてはいけないところが動かないと、どうなるでしょうか?
答えは、その代償として、安定性がなければならないところが稼働せざるおえず、結果、痛みに繋がってしまうという訳です。
腰に痛みが出やすい方は、胸椎や股関節の可動性が損なわれていることもあります。
特にデスクワーク等で座りっぱなしの方は、股関節が固まっている方がとても多い印象です。
また、呼吸が浅い方は胸椎・胸郭が固まっている方が多いですね。
これらも含めてチェックし、レッスンでは本来可動性が出るべきところの可動性を高めるためのエクササイズも取り入れています。
腰に限らず、脊柱を1つ1つ動かすことが出来ると、関節への負荷は減っていきます。
レッスンの前半に、ペルビックカール等、背骨1骨1骨ずつ丁寧に動かすエクササイズを入れているのは、その訓練でもあったりするんですね。
他にも細かくは沢山あるのですが、今日はこのあたりで^^
Luccicaのレッスンでは、美しい姿勢づくり・ボディメイクのためのレッスンも、痛みに悩まないカラダづくりのためのレッスンも、どちらも行っております。
是非ご自身の目的にあわせて、いらしてくださいね。
体験レッスンのご予約は、下記リンク(HPのホーム)のご予約ボタンまたはLINEから、お気軽にお問い合わせくださいね。
※なお、スタジオは、大井町・戸越公園エリアからも徒歩圏内!このエリアでのパーソナルピラティススタジオは非常に限られていますので、是非一度体験レッスンにいらして下さいね♡
0コメント